fc2ブログ

~納車準備進行中 お宝オーディオを取付・作動確認♪- Y31 セドリック グランツーリスモSV ♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート


 スピーカーの音声も確認し、問題が有りませんでしたのでいよいよ
オーディオユニット本体の交換です。今回はこの車に似合うユニットです。
年代で言うとこのオーディオの方が「若い」製品になりますが、現代の
チャチな造りのオーディオとは違った古い年代のオーディオです。

20230401Y31_001.jpg

KENWOOD製のオーディオ、俗に言う「スペアナ」「グライコ」の時代の
逸品です。お客様下取車両に装着されていた製品を取り外して以降
私のお宝の一つとして保管しておりました。残念ながら少し不具合が
有るのですがひとまず装着して動作状態が変わっていないかを確認です。

20230401Y31_002.jpg

ナビを取り外しした状態、このまま付け替えと行く前にふと普段とは
違う箇所をいくつか発見。

20230401Y31_003.jpg

この黄色の線は車両から来る「バッテリー電源線」ですが切断された上に
ハーネステープが巻かれています。バッテリー電源が接続されていないにも
関わらずきちんとナビが動作していたという事は「バッテリー直接電源」が
引かれている証拠です。

20230401Y31_004.jpg

ナビに挿入するカプラーに一回り太い「黄色の線」が有ります。これを辿ると
バッテリーから直接引かれている配線に辿り着きます。奥まで見てみます。

20230401Y31_005.jpg

配線には印字された「タグ」が装着されています。これはナビと同じくパイオニア
製の配線キットが装着されている筈です。バッテリーから直接電源線を取り出し、
リレーを用いて「BT電源」と「アクセサリー電源」を配分する「配線キット」です。

20230401Y31_006.jpg

配線の奥側からリレーを発見しました。予想通り「バッテリー電源配線キット」が
装着されています。

オーディオシステムですが、今は「デッドニング」や様々な音響を変えるDIY製品
が沢山販売されていますが、基本の部分が忘れられがちですね。

基本としては、
「きちんとした電力の供給」→良いバッテリーを装着する→基本中の基本です。
最も費用が掛かる部分ですが、これをきちんとしていなければ本末転倒です。
「電源はバッテリーから直接取る」→こちらの車両と同じく配線キットを使用する、
またはバッテリーから直接「太い線」で引いてくる

この2つがきちんとしていると安定して良い音を出してくれる「基本」になりますので、
高音がどうとか、低音がと語る前にまずはこの2つが出来ていなければ全然ダメです。

ご自身でアンプを増設されたり、音に詳しい方は通常絶対にやっておられます。

このセドリックは特別凝ったオーディオは搭載されていませんでしたが、きちんと
した配線が行われていましたので、今回もそのまま使用して装着して行きます。

20230401Y31_007.jpg

変換カプラー部の黄色線は「収縮チューブ」で保護して、

20230401Y31_008.jpg

ハーネステープを上から巻いておけば安心だと思います。
余分な配線類を整理し、いよいよ配線を接続し「音出し」と「スペアナ」チェックです。

20230401Y31_009.jpg

おおっ!カッコいい!夜間に見るととってもカッコいいです。
CDの入替、音も申し分有りません。やっぱり元々装着されていたナビの
オーディオとは段違い!もう1段良い音が出ています!

20230401Y31_010.jpg

裏側の配線をまとめてひとまずネジ固定が出来るかをチェック、これで
装着はOKと確認しました。少し「突き出し量」が多い気が。。かなり前に出る
のかなあ?とそれはまた後程に。

20230401Y31_011.jpg

赤い配線はETCに使用する為の電源線、メインキーのアクセサリーの位置で
電源が出力される「ACC」線です。あらかじめ配線キットの分岐部分から分岐
しておきます。

青い線はオーディオから出ている「パワーコントロール線」です。今後アンプ
内蔵のウーハー等を装着する際にこの線の接続が必要になります。使える
用にあらかじめ延長線を装着しておきます。

20230401Y31_012.jpg

ここは予想以上に大変な気がします。元々はこの部分薄い黒い樹脂製
シートが穴を防いでおり、シフトポジションを示すプレートと連動しています。
勿論新品は製造廃止の為、今回お手製で作る予定です。ひとまずこの部分
は清掃の都合も有り、一旦取り外しを行う予定です。

大きく手を加える部分はもう殆ど完成しております。
後は細かくディテールに拘る部分を仕上げていく過程になります。この部分が
一番手が掛かると言えば掛かりますが外気温も高くなり、作業ペースも捗る
季節となりましたので残り作業頑張って進めて行きます。

ニコニコオート
店長
05/04/01
関連記事
スポンサーサイト



ニコニコオート店長ご紹介

オーナー

Author:オーナー
ニコニコオートの店長です。
のどかな自然に囲まれた地域で、夏は直射日光、冬は暴風に見舞われながら日々楽しく中古車販売と海外への輸出を行っております。今年52歳です。お客様皆様に「楽天的」と言われております。こちらもご覧ください。
ニコニコオートのウエブ

在庫車速報
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR