室内灯LEDは少しだけ手を加えればバッチリ♪|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
ここ数年前より「室内灯のLEDライト装着」を依頼される機会が増えました。
私自身アルトワークスに装着していますが白熱球と比較して、使用するLEDライトにも
よりますが、光自体は「白く明るい」為実用的だと感じています。家族で乗る車、そして
家内が乗るお買い物車、全てLED化しております。
世の中便利になりまして、ヤフオク・楽天・アマゾン、いずれの通販サイトを見れば
「~用1台分♪」の様に簡単に自分の車のLEDライトキットが見つかります。勿論ご自身で
製作される方はそれが一番、知らない方でもカンタンに入手可能です♪
但し、車種毎キットと言っても、適合するバルブ形状の物が詰め合わされている訳で
「綺麗に上手く付けれるキット」では有りません。時間があればカンタンですので参考に
してみて下さい。

運転席と助手席の間に位置する、マップライト等と呼称される室内灯です。
左手で持っているような感じに装着できれば。。まずは装着のイメージを膨らませます。

この左手に持つものは、そうです。今回こちらのお車に装着したマフラーカッターの
が包まれていた「包装物=とても品質の良い紙」です。さすが日本製、開封すれば捨てる
モノでも材質が抜群です。他国製とは比較になりません。
それをハサミで切って、室内灯が入る部分に入れます。右2枚は挿入した段階です。
これを入れる理由はLEDライトを「固定させたい」為、加えて「見た感じをよくする」為です。
ポップな感じやシックな感じ等、演出を効かせたい方はここを好みの色にしても良いと
思います。

まず、真ん中を固定、両面テープで貼り付けしています。左右2個は車台にネジ固定
した後に真ん中同様テープ固定します。

するとこのLEDが固定されている為このように外から見て「綺麗に見える」訳です。

点灯させると尚更です。列が乱れるように取付されているとそのまま乱れた光が
丸見え、折角の明るいLEDが正直「台無しに」なります。点灯させるとこのボール紙に
光りが反射するので「白色」が最も普通で、問題有りません。
そして残るは前席~後席に位置する「ルームランプ」、ドア足元をテラス「ランプ」
も同様に「ボール紙」でテキパキと作成します。

ルームランプはこんな感じになります。

ドア足下照明ライトは若干難しくなります。深さがある為紙を円柱形に加工します。

材料費は不要、はさみと両面テープで出来上がります。
まさに小学校の図工の時間のような気分が味わえ一石二鳥の作業です。
T10等のバルブ取替タイプはこのような作業は不要ですが、写真のような「板状」
タイプの場合、通常の車両では両面テープで固定は難しいのでこのような一工夫
で綺麗な仕上がりとなります。
ニコニコオート
店長
29/04/27
スポンサーサイト