~納車準備進行中 RF2 ホンダ ステップワゴン フィールドデッキ 4WD ルーフテント補修-リベット打作業です♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
冬場は天候が良く作業出来るチャンスも限られますので出来る時に
出来る所まで作業、本日ルーフ内のテント補修の残り作業です。入庫
した際に前側、左右側は一部のリベットが外れた為、全てのリベットを
外して既に補修しております。最後の残り後側については補修塗装が
完了してから行う予定としておりましたので今回最後の補修部分となります。

後部カバーを取付する為の「台」もリベットで固定されています。左、右共に
リベットを打つ際に邪魔な為、一旦「取り外し」を行います。

見えない部分を手探りでする作業もある為、丁度この角に位置する「台」を
撤去しないとどうにも作業が進みません。リベット外して取り外しします。

1個目が最も大変、2個目もまあ大変です。伸縮素材が取り付けられた金属
ステーを正しい位置まで固定しながらリベットを差し、その両方を固定しながら、
リベッターをセットし、位置ずれしない様に固定しながらリベットを打たないと
「失敗」し、中途半端に刺さったリベットを一から取外ししなければなりません。
文章で書くと上の様になりますが、見えない位置にある物を脚立に乗って、
両手を使い持ってやる作業です。とにかく大変です。この後側が最も大変です。
2つ打つのに1時間程度掛かりました。

3つ目は固定しなくてもほぼ穴に近い位置まで固定プレートが近づいている為
さほど苦労無く固定できますが、狭いスペースにリベッタを入れて「握る」作業
がどんどん難しくなります。

無事4つ目がリベット打込完了、この部分はリベッターを手前から入れる事は
出来ないので反対向きに入れ。。。とにかく1回で決めないと失敗する確率が大、
綺麗にリベッターをセットするのに時間が掛かりますが何とか完了。
これで後側固定プレート、左側、右側、各それぞれに4カ所のリベット打の半分
が完了しました。残る半分、苦戦しそうですが、片側が出来ましたので時間は
掛かりますが先が見えて来て安心しました。

撤去した「台」を改めてリベットで固定します。

穴がずれないように3つの穴にまずリベットをセット、

再固定は完了です。
反対側は次の作業に控えて「撤去」しておきます。

準備完了、残る作業は時間が取れ次第再度行います。
本日も風の音がする程に物凄く吹き付けてきています。
次回は今回より「手早く」出来ればいいなあ、と淡い期待を
しております。
ニコニコオート
店長
05/12/01
~納車準備進行中 RF2 ホンダ ステップワゴン フィールドデッキ 4WD 車検完了ドライブレコーダー取付です♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
ステップワゴンは無事車検完了し、本日登録手配を行いました。
ご要望のドライブレコーダーを取付しましたが、本日は冬の到来を
感じさせる物凄く強い山からの風との闘い!幾度もドアに挟まれ
ながら格闘です。

まずは前・後カメラ本体を取付してから「余った配線」を収める様に
取付していきます。後カメラから配線を取付し、前に持って行きます。

この様な感じでリアゲートの配線を車内に引き込む「防水チューブ」を
通して車室内に引き込んで行きます。

チューブ内を通して行きます。

チューブ内を通過し、赤い矢印の方向に進めて行きます。配線は車両
の左側、ルーフライナー内側を通り、前ガラスのカメラに到達します。

このような感じで左側に進めて行きます。

室内の左側化粧パネルを外し、配線を通して行きます。

前ガラスにカメラの台座を取付します。

ルーフライナーの内側を通す際、このような感じで固定しておきます。

この様な感じでルーフライナーの内側に配線を入れ込んで行きます。
ステップワゴンはルーフライナーの「端」がボディの鉄板にピッタリと
隙間なく取付されていますのでライナーの中に綺麗に入れれば問題
有りません。

丁度画像内の「赤い線」の位置に綺麗に配線が沿っています。

余った配線はこの様な感じで束ねてからタイラップで屋根に固定
して格納します。屋根の窪んだ所に固定しますのでルーフライナー
もきちんと収まり、ガサゴソせずに固定されていますのでご安心下さい。

赤い〇印の部分に配線が格納されています。
ご自身でメンテナンスされる際に参照下さい。
次は電源を取る配線作業です。今回は風の中の作業中でしたので
前もってカメラの動作は確認しておりますのでご安心下さい。

小さい赤い〇印はシガーソケットとライトに連動する灰皿用ライト
へ電源を供給するソケットの手前の部分から電源を分岐しています。
大きい〇印は二股ギボシ端子です。1つは今回のドライブレコーダ用に
使用します。もう1つは今後電装品取付の際にご利用下さい。

ドライブレコーダのGND端子はこの部分に接続しております。
接続後の画像は下記の通りとなります。

後側の画像になります。

前側の画像になります。
これで取付は完了となります。
残る作業はルーフテント部後端のリベット打作業になります。
これが完了して最終的に外装の磨き仕上げを行えば完了となります。
あともう暫く掛かりますが楽しみにお待ち下さい♪
ニコニコオート
店長
05/11/30
~車検お預かり DC1 ホンダ インテグラ 後バンパー調整 ♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
後部バンパー用のクリップ類が到着しましたので本日は後バンパーの
ズレとグラグラするのを点検しながら補修です。下側の裏側から覗いた
時点では殆どの「クリップ」が無くなっていました。

1つ欠損、その右は上から見ると有りますが裏側はほぼ割れています。

ここも同様、左右のクリップは上から置いているだけの様な感じ。指で
軽く取れる様な感じです。

唯一少しだけ「用を成している」のが左端のみ、結局ほぼ全てのピンが
グラグラ状態、これでは軽く手で揺すれば上下にグラつくのは当然です。
バンパー両端にあるフェンダーに固定するネジだけで留まっていた状態です。

この車の「ホースメント(バンパーカバー内部にある骨)」は薄いタイプです。
このホースメントにバンパーカバーを挟み込んでクリップで固定しています。

ホースメントを外した状態です。外す際に左端のネジに違和感「大」です。
どうやらネジの閉まり方がおかしい。。。

違和感を感じたのはこれが理由でした。

何故かワッシャが2枚挟まれていました。これは取付部分が何らかの
理由で凹んでいる為、「嵩を増す」為に挟み込んで締め付けしていたと
思います。リアバックパネル部を綺麗にしてからどの程度損傷があるか
見てみます。

凹みが感じられます。拡大してみると、

もう少し大きくすると、

茶色く見える部分から左右に地面と水平にくっきりと直線的に
凹みが見えます。ここが押さえつけられた事でその下の取付
穴部分が本来は地面と垂直90度でないといけませんが、角度
が付いてしまいホースメントが上向きになってしまいます。
ボディがこれだけ凹んでいるとホースメント自体も曲がりが生じて
いる筈です。

こちらが右側に装着する端部分、綺麗なラインで沿っています。

こちらが左側、やはりぐにゃりと曲がり「反り」が出ています。
このボディの凹みとホースメントの曲がりを「ごまかす」為にワッシャー
が挟まれた上で無理にナットを締め付けていたようです。
こちらの車両はリアバンパーが塗装されていますので恐らく塗装屋が
塗装をしているものと思いますが、余程適当にやったのか、それとも、
予算を値切ってやったのかどちらかだと感じます。いわゆる「やっつけ」です。
私自身「鈑金職人」ではございませんが出来るだけボディの凹みを元の
角度に併せて補正しました。

そしてホースメントを挟んだり、叩いたりして出来る限り、取付状態で地面と
水平になるように補修し、取付を行いました。が、しかしここでトラブル発生!
ホースメントに取り付けられているボルトのネジが締め付け出来ず色々見て
いるうちに「ポロリ」と折れてしまいました。

多分、部品は入手不能だけどひとまず部品商さんに連絡入れるとやはり
「製造廃止」、と言う訳で折れた部分をドリルで穴開けし違うボルト、ナット
でボディに固定する事となりました。赤い〇印がその部分です。

見た感じではこれでほぼ水平になっています。ここから部品を仮組し、
きちんと左右、後ろから見て地面に水平に綺麗になっているかを確認
しながら仕上げて行きます。

後ろから見る限り、ホースメントは水平、ホースメント上面も綺麗に
整っている様に感じます。


問題無いようなのでクリップを固定して行き、再度確認し、問題が
無いと感じますので部品を組付けして行きます。


クリップを止め終えた時点です。上下共に新品を使用しています。手で
揺すったりしても綺麗に固定されておりこの状態を維持しています。
これで他の部品を取付ても安心です。組み上げして行きます。



左右、後のズレも全て無くなり、見た限りでは隙間も均一でラインも
揃っています。これで完成です。良かった良かった、です。
後側がこれで完了、本日は最後に到着した「エアーフィルター」装着です。

当店では比較的良く使用するブランド、ブリッツ製のフィルターです。
圧縮エアーで清掃可能なタイプです。

交換完了、交換後はアクセルが軽くなる感じがします。色々な車種に
対応している事や清掃可能でありながら純正品と大きく価格が異ならない
のが良い点です。
これで前後バンパーはひとまず完了、後は車検整備の順番を待って
点検整備工程へと向かいます。
バラした時に「あ~これは適当にやってるな~」と言う部分を発見する
事は中古車に取っては往々にして有りますが、できる事なら、もう少し
「原因が解っているなら手を加えればいいのに。。」と感じてしまいます。
「見てみぬふり」をしてしまうよりも「外したついでだからここも」とほんの
少しの優しい気持ちが大切だと感じます。
以前より明らかに良い状態に戻りましたのでオーナも喜んでくださる
事を願っております。
ニコニコオート
店長
05/11/28
~法定点検お預かり JCG10 プログレ NC250 iRヴァージョン ウォールナットパッケージ ♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
法定点検が完了し店舗に戻りましたので残る作業開始です。

ヘッドライト磨きを行います。磨き作業前の状態です。

ペーパーでの磨き作業はこれにて完了。次はポリッシャーでの
磨き仕上げを行います。

磨き仕上げ完了し、後はコーティング施工して完了です。

ヘッドライト磨きはこれにて完了です♪
次は交換依頼頂いておりました「イエローフォグ」を装着です。

この自然な光、私世代にはピッタリくる「ハロゲンバルブ光」ですね。
今や懐かしい響き、今回は懐かしのIPF製を装着致しました。

ホイールはいつも通り綺麗に仕上げておきました。

室内はお手入れが行き届いておりますので軽く清掃のみとして
おります。ガラスは曇りが酷かったので全面綺麗に清掃しておきました。

これにてご依頼事項完了です。
車両の状態は機関、内外装共にとても良い状態です。
今後も相棒として可愛がってあげて下さい。
今回の法定点検、当店にご用命賜り御礼申し上げます。
有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。
ニコニコオート
店長
05/11/25
~車検お預かり SXA10G トヨタ アルテッツァ RS200 6速M/Tモデル ♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
長らくお待ち頂いておりますアルテッツァ、本日工場に向かう前準備として
前もってオイル/フィルター交換他スポイラーの取付準備を行いました。

オイルフィルターはアンダーカバーを外せばすぐの位置に有りますが、上から、
下から大変見難い位置にありますので目印として白ペンキで「05/11」と目印
を入れております。
アンダーカバーは社外品を装着しております。

汚れはさほどでしたが念の為、表、裏共に綺麗に清掃致しましたが、
1点「曲がり」が生じている箇所が有りましたので簡単に凹み直しを
行なっております。

完全元通りと言う訳には行きませんが開いた口状態からは随分
良い状態になっています。
次は取付ご要望にてお預かりしておりましたトランクスポイラーです。
修復歴のある車両ですので微妙に高さ等位置調整が必要な為、
細かい部分は現物合わせで「加工」して行きます。

少しづつ削りながら位置を合わせを繰り返しながら調整します。

削って、合わせてを繰り返し、問題無いクリアランスになってきた
所でスポイラーに両面テープを貼付けしておきます。

あとはこの状態で両面テープを定着させておき、車両が戻り次第
装着です。削った部分は現在「タッチペン」処理しておりますが、取付
前にはきちんとスプレー仕上げを行いますのでご安心下さい。

ひとまずこの状態で工場に車両を入庫致します。

次週よりタイミングベルト関連部品、デフオイル漏れ修理他整備
作業開始となりますのでお待ち下さい♪
ニコニコオート
店長
05/11/25