~ 久し振りのマイカー、変わらず元気にしています♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
~SW20 MR2 G-Limited ECU修理完了 異常無く元気に戻りました ♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
補修を依頼しております業者様より修理行程の一部画像を
頂きました。

プリント基板 C512にある電解コンデンサーが液漏れ腐食を起こしています。

画像をみる限りC512の左側は異常が無い様にも見えますが、取り外しされて
います。多分遅かれ早かれ寿命が近い事が解っているので先廻り交換と
思われます。

液漏れ、腐食を取り除き洗浄されている画像だと思います。
全ての箇所を点検の上、こうして丁寧に扱って頂いている事が解るととても
安心します。
そして7/15(土)に宅配便にて依頼していたECUが到着しました。

大阪発7/10(月)、到着11日、修理頂き返送到着が7/15(土)、修理日数
若干3日程度で補修頂きました。予想していたよりもとても早い仕上りです。
ECUと共に交換頂いたコンデンサーが付いて帰ってきました。これだけの数
を交換頂いた様です。

ECU装着後に早速ダイアグノーシス点検を行い、正常信号を返す事を確認
し、エンジン始動するとチェックランプは点灯せず、エンジンは正常に吹け上がり
を維持していましたので約30分程度市街地をテスト走行、元気良い状態に
戻りました。これで復活です。
NAモデルなので回転を上げ走行しても正直さほど速いと言う訳では有りません。
けれど車の動きが軽いので乗っているだけでMR2の楽しさを満喫できます。
私にはターボ車のコントロールは無理ですがNAなら何とかOK、楽しみながら
走る事も出来てとても満足しております。
FGKマフラー+エアクリーナーの装着で背中から聞こえるエンジンや吸気音
は昭和のエンジンの音がしていてより楽しい車です。音楽なんて聴いている
暇は無い面白さです。
次週が楽しみです♪
ニコニコオート
店長
05/07/15
~久し振りに全開で走ろう、と言う矢先にトラブル発生 SW20 MR-2 ♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
納車他仕事も進みだしたおかげでようやく乗れたMR2、さてこれから!と
思い本日早起きし、茨木の山の手にある出張所迄の短い峠道に向かう途中
にエンジンチェックランプ点灯、時速40キロ迄しか出ず。。トボトボと戻りました。

こちらはSW20に装着されていたECUユニットです。
この車両の年式だと今や普及し終えた「OBD」は装着されておらずダイアグ
と呼ばれる「チェックランプの点灯回数」で故障個所の目安をしる方法となります。
ダイアグ点検の結果でどの部分なのかとあたりを付けようとトライした所、
結果ダイアグコードは「異常個所無し、正常」のコードしか出ない状態。。
これは今までの経験上で申し上げると、
チェックランプ点灯→ダイアグコートを調べる→コードが出る→該当箇所を点検
となりますが、
チェクランプ点灯→コードを調べる→コードは出ない、正常→でもチェックランプは
点灯したまま。。
チェックランプの点灯を制御するECUがトラブルを起こしている事が濃厚です。
年式から見ると不良が有っても全く問題の無い年式ですので早速取り外しを
行い専門の点検、整備業者に既に送付致しました。

もう暫くお店の片隅で待っていて下さい。ECUが戻り次第装着し、改めて
ダイアグチェックを行い、問題があれば再度「整備」に、なければ復活、
この夏はMR2で楽しみます♪
MR2と交代で乗ろうと考えていたECR32のスカGに活躍して頂き、暫くは
スカGに活躍頂く予定です。
ニコニコオート
店長
05/07/11
~やっぱり色んな所の造りが特別ですね-UCF20 セルシオ 久し振りに私がカバーを外しました♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
これは、アンダーカバーと呼ばれる、エンジンルーム直下に装着されている
「板」です。主に走行中の空気の流れを整え抵抗を低減したり、音を抑えたり。
日本車では確か10系セルシオが初めて本格的なモノを装備し始めました。
これは20系のアンダーカバーです。

内側に貼られている不織布でスポンジを包んだような物体は「騒音減少」の
為なのか。興味深いですが、こういうモノが貼られているカバーは滅多に
有りません。さすがセルシオ、と言った所です。
こちらのセルシオは少し車高が低い為リフト無しで外すのは少し骨が折れ
ますが、さすがはトヨタ車、メンテナンスの事をきちんと考え設計されており
外すのも装着するのもとても容易です。余談ですがホンダ車の多くは下廻り
のカバーはだいたい「樹脂製ピン」で付けられているので古くなってから外す
と「ピンが割れ」てしまいます。トヨタ車はきちんと「ネジ」を使っている車が
多いので脱着がとても楽な上に取付も確実です。こういった所にメーカーの
様々な特徴が出ますが、これから先はどこのメーカーも同じ様な造りになる
んだなあ、なんて勝手に想像しております。

今回は車検でお預かりの際に「純正」装着致しました。
少し汚れが多かったようなので交換前にエンジンオイルのみで
フラッシュ作業を行いましたのでとても綺麗な状態に戻りました。
最近はバッテリーは勿論、ワイパーラバー他、自動車に使用している
製品が心なしか、品質が若干落ちてきている気がしています。確信では
有りませんがワイパーラバー等は安い価格の製品程その影響が大きい
と思います。実際に使用できる期間も目に見えて少なくなっています。
昭和~平成のバブル時代の自動車に触れてきた私にとっては今は
車好きには一見自由度が増えて良くなったような気もしますが、ホンモノ
がどんどんなくなっている寂しい時代に感じます。
自分の眼で見て確かめた事が最も正しいと感じる私は最近以前自分
では行わずに工場にお任せしていた事も時折「確認の意味」も込めて
行うようにしております。
私自身もう50代ですのでこれからも自分と同世代の車達に囲まれて
仕事が出来る環境を続けていければと願います。
ニコニコオート
店長
05/06/24
~久し振りの休日、に掃除と自分の用事です♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
今日はようやく1日お休みが取れる、と言う事で普段に全く出来ない
事を済ませる日、朝早くから色んな事を済ませ、夕方前に家に帰り
久し振りにゆっくりする事が出来ました。

久し振りに戻ってきました。約3年振り位かな?知り合いでもある
バイクショップに3年程預け入れし、時間の有る時にゆっくりと修理を
して頂いておりました。燃料タンクの交換、キャブの分解掃除、ブレーキ
ワイヤー、スピードメータワイヤー交換、他色々と細かい部分を補修して
頂き、晴れて普通に乗れる状態に戻りました。
良く考えればこのスクーターも大変な年齢、今年41歳、確か1982年式
位だったと思います。私が中学生の頃に売られていたホンダの原付、
スカッシュ、折り畳みハンドル、12ボルト仕様です。エンジンはこれまた
懐かしい、DJ1-RRのハイパワー版に載せ替え&ボアアップ、小さい姿を
していますが60キロまで弾丸の様な加速をしてくれます♪
そして朝から事務所内の備品や部品の整理を行いました。どの部品が
どこに在るか、どの備品がどこにあるかようやく全容がつかめたおかげで
次週からの電装品取付他の作業がはかどりそうで嬉しくなりました。
思ってもいないモノが出てきたり。。整理は重要だと再認識です。
午後は先週購入し、次週中頃到着と伺っていた車両が物凄く早く到着
したので今日少し試運転とチェックを行いました。

私の好きな「シンプル・イズ・ザ・ベスト」と言った感じの車です。
とはいってもドアスピーカーが標準だったりして少し贅沢な感じもします。
窓は手で回して開けるタイプです。こんなの今や「絶滅種」ですね。
なんの車を買ったのか?答えは次の画像です。

正解は、「トヨタ ターセル」です。
前後塗装の無い樹脂製バンパー、黒いミラーと来れば「USDM」が一般的
ですが、私は別にUSDMを目指す訳では無く、単にこういったシンプルな
車が元々好きなだけです。ドアミラーひとつ折りたたむのも手で助手席の
窓を開けて手で畳む、邪魔くさいと言えばそれまでですがそういう作業も
若い時代を思い出して楽しむ事が出来る年代になったのです!
このモデルは昔のカタログで言う「ビジネスパッケージ」とか記載がある様な
モデルです。大阪弁で言う所の「何もついてへん営業車やんけ」と言うモデル。
しかしさすがに平成の車、「エアコン」「エアバッグ」「AMラジオ」装着の豪華
モデルです。別についてなくても良かったんやけど。。
機関は至って普通、装備が簡素故に「軽い」為キビキビ走ります。
エアコンは良く効きます。ラジオもAMのみですが良く聞こえます。ついでに
エンジンの音も良く聞こえます。シンプルで良い車です。乗っているとあまりの
懐かしさに時間を忘れ、気が付くと1時間以上乗っていました。楽しい車です。
現在前後バンパーは新車時とはかけ離れた「色と艶」、ソリッドカラーの
ホワイトは「これは標準で艶消しのホワイト?」と感じる程に艶が有りません。
これだけ「経年」を感じるのは私の好みなのですが、この車両は「売り物」です。
次週「えっ!これがあのターセルかいな!」と感じられる程に激変した姿を
当ブログ/カーセンサーで掲載予定しておりますのでこういったモデルをお探しの
方は楽しみにお待ち下さい♪
そして帰りがけ、お店に隣接する「畑」のお手入れをしているIさんの畑です。
現在私の家内が苗を育てた「甜瓜」をIさんの畑で育てて頂いています。

近畿地方では「マッカ」「マクワ」「マッカメロン」と呼ばれる言わば庶民が
食べるメロンです。メロンと言えば筋が入って箱に入った高級品と思われる
方が多いですが、私に取ってはメロンと言えば「マッカメロン」小さな頃から
の好物、さっぱりとした甘さと、夏の水分補給には欠かせない食べ物です。
あと1カ月後が楽しみ♪ 畑名人のIさんの作る作物はどれもこれも美味しく、
最近はスーパーでの野菜を買う量が大幅に減っている程です。出来上がり
が楽しみです♪
今日も1日楽しく過ごす事が出来ました。
ニコニコオート
店長
05/06/18