~H3 日産 スカイライン GTS25 Type-X G RB25 ♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート/

H3 日産 スカイライン GTS25 Type-X G RB25
走行5.9万キロ 4速A/T RB25(N/A)モデル
標準から変更点
@4穴→5穴は純正新品+中古キャリパー用いて変更
@R32 GTS-T type-M用16インチAW
@NISMO S-Tuneサスキット装着
@運転席・助手席→GTS-T type-M(2ドア)用シート装着
当店で過去販売の際に多くの部分に手を入れていますが、2020年に販売後
の3番目オーナにて更に下記部分が整備されています。
@ブレーキマスターシリンダー新品交換済
@オルタネータ―交換済
@タイミングベルト・ウォータポンプ一式交換済
@テンションロッド左右交換済
@5穴変更時にブレーキロータ―新品交換済
補機類は当店にて過去にエアコンコンプレッサーも交換している為、
P/Sポンプを除く殆どを交換済です。

エンジンルーム内に艶出剤を塗るのは私の好みでは無く、ずっとこの
ままの状態でメンテナンス頂いておりました。

窓枠部に注目下さい。

新車時→2番目オーナ(当店で最初に購入のオーナー)3番目オーナ
→(今回お譲り下さった当店のお客様)までの通算34年間の間で当店
にいた期間を除いて「屋内車庫保管」され続けてきた状態です。
今現在も触るときちんと「ゴム感」が有る前後の窓枠類、こんな状態の
R32は一握りの超が付く程丁寧に保管されてきたBNR32位でGT-R以外
の車両でこんな状態の車には滅多にお目にかかる事は有りません。
これが本物の「極上」コンディションです。
次は下回り、後部から除いた下回り、錆が殆ど見受けられない状態です。
この年代の車両になると足回りは勿論、サスペンションメンバーが取付されて
いるボディ側部分、ボルト類等に錆、腐食が見受けられますがそれも一切
有りません。

弱点の一つ、リアタイヤハウス内、丁度「フェンダー爪」部分の腐食は勿論、
錆も一切有りません。赤いコイルはNISMO製 S-tuneサスペンションです。

私が手入し、お渡しした時から殆ど状態が変わっていない感じを受けます。

20年前ならさほど難しい作業では有りませんでしたが、今や部品探しが
大変、4穴→5穴変更、ホイールの選択肢が増える上にタイプM装着の
キャリパーが装着できる事で人気のあるカスタムでした。私個人はNA車
の4穴デザインホイールも好きですが、良く似合います、タイプMは勿論、
32Rのホイールも装着可能です。センターキャップは私が長年保管していた
モノですが少し塗装が荒れているのでいつか再塗装して装着です。

4DRモデルのシートはタイトな感覚、2DRモデルのシートはよりゆったり
した感じ、前オーナのお好みで2ドアタイプMの純正シートに変更し、車種
違いの日産車のレース半シートカバーが装着されています。勿論私は
そのまま半シートカバーで乗車します♪

今やこちらのステアリングの方がタイプMやR32R用よりも希少かも知れません。
後日私の私物、90年代に私が使用していたMOMOヴェローチェ35パイに変更し
こちらのステアリングは保管しておく予定です。

マフラーカッターは当時の純正オプション品、結構カッコイイ似合っています。

純正エアロバンパー、フォグは装着していません。ヘッドライトは今や暗いと
感じるプロジェクタータイプでは無く、N1用ハロゲンH4使用タイプを装着して
います。
この年代の直列6気筒エンジンのフィーリングは私個人としては申し分
の無い物であり、アクセルを踏んでいる時の感覚がピッタリとシンクロします。
電気自動車は一切音が無いので私は以外に好きですが、ハイブリッドの
エンジンが始動している間のエンジン音は私に取っては「イヤな雑音」、
とても上質とはいい難い、耐え難い時間と感じてしまいます。
(V37スカイライン等は良い音で拭け上がりますが)
速い車はR34Rに任せて、普段に「気分のイイ走り」が味わえるR32のNA
の2台で楽しい「自動車ライフ」が過ごす事が出来そうです。
近い将来に230セド/グロにも乗りたいなと感じています。
ハコスカ/Zはもうハード過ぎて普段に乗れませんが、セド/グロなら
同じLエンジンでも「ゆったり」と乗れそうです。お持ちの方で手放す事を
お考えの方はご相談下さい。
納車準備の車両、掲載準備の車両準備業務が終わり次第新しい相棒の
1台にじっくり時間を掛けてあげたいなあと考えています。
ニコニコオート
店長
05/02/23
スポンサーサイト
~ 私のマイカーの1台に仲間入り H5 ECR32 日産 スカイライン 4DR HT GTS25 TypeX-G です♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
納車させて頂きまして約3年、当店で合計2台スカイラインを購入下さりました
Aさんがお乗りのスカイライン、ブログを拝見頂いておられます方は以前見た事
がある!スカGですが、駐車場の事情により止む無く手放される事となりました。
その際「イの一番」に私にご連絡を下さり、本日2/18静岡県からスカGをお持ち
下さり、ご相談の上で「私が乗らせて頂く」事となりました。このような素晴らしい
状態を維持して下さっていた事に改めて御礼申し上げます。有難うございます。
こちらがそのスカGの納車時のページです↓
~ご納車 日産 スカイライン GTS25 Type-X G ~
現在は少し姿が変わり、
BBSアルミ→R32タイプM純正16インチ5穴アルミ装着
~ハブ、ブレーキ回り一式純正部品で変更~
運転席・助手席→R32タイプM2ドア用後期モデルシート装着
パッと見はタイプMの4ドアに変更されています。
本日日が暮れてしまいましたので撮影が出来ませんでしたが、
シャッターガレージ保管の為、3年前と変わらぬ綺麗な状態に驚きました。
ブログをご覧の方もご存じの通り今「R32スカG」は大変高価になりました。
セカンドカーに乗りたい、と感じてもおいそれと手が出る価格では無く、
また状態の良い車両となると、長年スカGを取扱してまいりました私から
すると「さすがにもうなかなかそんな車両は見つからない」のが現在です。
このスカGは今までのオーナに大変恵まれてきた車であり、ずっと大切に
扱われてきました。その皆さんの想いを私が引き継ぎさせて頂きます。
自分の車は洗車する事などあまり興味が無い私ですが、この車は今の
状態を維持できる様に「できるだけ乗って、綺麗に保ちたい」と思います。
今後も私の様々なマイカーと共に当店ブログに登場する事になると
思います。私の自慢の1台、また見てあげて下さい。

R32に詳しい方ならすぐ解る、
N1用ハロゲン玉ヘッドライトユニット、
エアロバンパー(フォグは無いですが。)
純正ゴールドメッキエンブレム
純正オプションマフラーカッター
純正オプションサイドモールアクセサリー
超が付く希少純正キーレス!
近日中に現在の姿を撮影し「自慢」させて頂きますので
宜しくお願い致します。
ニコニコオート
店長
05/02/18
スカGは若い頃より縁のある車です。R32のオーナーに再び
なる事が出来て感無量です。
~久し振りの雪景色です ♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
大阪でこんなに雪が降るのは何年振りかな?
記憶では15年程前に3日程雪が降り積もり当時の私の愛車
パジェロで嬉しくて走り回った記憶があります。

これは降り始めて15分も経たない位の頃に撮影した写真です。
たまに経験する「雪がチラチラ降っている」のとは大違い、短時間
で雪の形が残ったままどんどん雪が積もる感じです。雪に馴染み
が無い地域の私には驚きの連続です。
明日はどうにもならないと思いながらどうしても外が気になり
どんな風になっているか確認したのが下の画像です。

おおっ!うっすら積もっているなあ。。子供達に見せようと思い雪ダルマ
の小さい奴でも作ろうかと外に一歩出て積もった雪を触ると、雪では無く
ガッチガチに凍った「氷」でした。明日は近所の至る所で色んな事が有り
そうで恐ろしくなりました。この地域ではスタッドレス装着していない車が
殆どなので明日は近くを走る171号線も朝からその光景を想像すると。。
雪に慣れない地域で急に降ると本当に怖いですね。
日中日影が多い地域なのでナカナカ道路が融けず明日は大変
な1日になりそうな気がします。
皆様も外出時はお気を付け下さい。
ニコニコオート
店長
05/01/25
~ハイエース足回りはこれでひとまず完了♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
先日の連休中に伊勢まで出かけ、新しい足回りの感触を確かめました。
いつも通り5人乗車、今回は荷物積載の無い状態で約380キロ程走行しま
した。高速を出て伊勢二見~鳥羽近辺の市街地も約20キロ程度走行して
感じたのは「ずいぶんと良くなったなあ」と言う事でした。

ダンパーをオーリンズにした事で大きく変化があったと感じる点は:
@凸凹道路での動き
→姿勢変化が少なくなり体感するショックも減った
以前は連続する轍や凸凹道ではおさまりが付かない様にバタバタしていましたが、
交換後はバタバタするが、ひとつひとつ凸凹を吸収している感覚を受けます。目で
見える路面状態通りにバタバタするので「予想外」の動きにならず安定しています。
@カーブでのロールが安定した
→大きくロールするがロール中の振れが無い
ロールが大き目なのは変わりませんが、ロール中に路面が悪い時は背が高い分
かなり「不安」を感じます。カーブの最中に凸凹などを踏んだ時です。交換後は
同じ道路を走行しても「動きが掴みやすい」感じの為不安を感じにくくなりました。
@ブレーキ中の前後の動きが安定した
→踏んで離した時、踏み始めが安定した
ノーズダイブする量が減り、ブレーキを離した時のフワフワ感が無くなりました。
結果としてコーナーへの侵入時の不安も無くなり安全になったと感じます。
@高速道での乗り心地
「突き上げ」で寝れなかった娘が「今日は帰り爆睡できた」と言っていました。
私自身も運転していて「ドーン」と感じる大き目の突き上げはほぼ皆無で、
板バネの商用車がようやく人を乗せる乗用車っぽくなったなあと感じました。
路面の良い平たん路は以前と変わらず快適なまま、路面が悪い状況において
は以前より格段に良くなったことを感じます。

現在ダンパーの設定は「標準」のままになります。色々触ってベストを探る
のも良い方法ですが、今の所装着しただけで体感が大きいのでこのままで
暫く乗りたいと感じました。
参考まで、解る範囲になりますが:
前: ノーマルトーションバー、UIビークル製スタビライザーと羽根装着、
今回オーリンズオグショートランポ仕様をこれに装着
後: バネ増の板バネ、コンフォートシャックル、
前回コンフォートシャックル取付時にUIビークル製リアスタビを
外し(一部部品は残っています)、オーリンズを装着
タイヤは冬仕様に付きスタッドレスタイヤを装着した状態です。
令和4年中盤に「4輪アライメント調整」を行っています。
コンフォートシャックル+オーリンズの装着で乗り心地は大幅に改善されました。
勿論、これで「乗用車」並みの乗り心地が得られたとは言えません。
乗り心地は勿論、様々な面で「乗用車」を感じたい方は他にも色々な選択肢が
ありますのでそちらを選択する方が満足度は高いと思います。
ハイエースは荷物を運ぶ車、なのでやっぱり「荷物室重視」で検討する
ならフルサイズのアメ車バン、もしくは長いハイエースかなあ、と個人的
には感じております。
私がこのモデルが良いと感じたのは、10人乗車した上で「広大な荷物スペース」
が確保されている車両がグランドキャビンモデルだった事です。

7-8人乗、10人乗で考えれば沢山選ぶ事も可能ですが、10人+荷物となると
国産車ならコレしかないなと検討していた所に当店のお客様よりお譲り頂け
たのでベストタイミング且つとてもラッキーだったと思います。
子供達も「爆睡できた」との事なのでこれでひとまず目的達成となりました。

これからも活躍してくれることを楽しみにしております。
ニコニコオート
店長
05/01/11
~ようやくハイエースにオーリンズ装着です、丁度1年経過していました♪~|変わった品揃えの中古車店|大阪府 高槻市 ニコニコオート
前回「突き上げ感」の解消の為にコンフォートシャックルを昨年末に
装着致しました。装着後の走行距離はおおよそ1千キロ、和歌山県
御坊市への往復4回程度の使用のみでしたが、「家族で和歌山迄
移動」の為の車両ですので「乗り心地改善」の効果は大変大きく、
シャックルのみでも大きく効果が出ていると感じました。

こちらが今回装着しましたハイエースのワイド、4WD用になります、
オグショートランポ用にチューニングされたオーリンズダンパーです。
前側のバネであるトーションバーは「純正」になりますが、走行時の
安定性を保つ役目があるらしい「羽」が取付られています。

こちらが後側、コンフォートシャックル+オーリンズダンパーです。
オレンジ色の棒はUIビークル製のリア側スタビライザーの一部
になります。実際にはスタビは取り外ししており、台座に当たる
この部分のみ残しています。
今回は前回同様に「スタッドレスタイヤ」に交換する時期に交換
しましたので自身での体感の変化や比較がしやすいと感じます。
発進して数十メートル走行しただけですぐに「違い」を感じます。
路面の凸凹のこなし方が明らかにノーマルと異なります。
きちんと伸び縮を繰り返しながら吸収している感じがします。
街乗りでも感じるのが交差点を右左折するだけでも動きにメリハリ
が付き、きちんと沈んで、きちんと戻る感じがします。路面状況の
よくないアスファルトでは当然「バタバタ感」はしますが、ひとつ
ひとつの動きをダンパーがきちんと吸収しながら走行するので
乗っている際の「しっかり感」が純正とは大きく異なり、長時間
走行する際には大きくストレスが減じられると思います。
ボディは重く、大きく、加減速の度に大きなボディがユラユラする
動きが全体的に収まりがよくなり、違った車になった様に感じます。
オーリンズはオートバイへの装着の際に「感動」に近い効果を
感じた経験が有りますが、やはり交換してよい方向になったと
今回も感じました。
ハイエースはもともとが「商用車」であり、積載量重視で乗り心地
は二の次で当然の車両です。それを「乗用車」に近づける事自体
大変なことだと思います。
グランドキャビンも法令上「乗用車」3ナンバーですが、足回りの
造りも積載性能も明らかに「商用車」に近く、乗り心地を求める事
自体ナンセンスなのかもしれませんが、シャックル、ダンパーを
交換した状態でこの走りになった事に驚きを感じます。
この仕様であれば今後もお米を300キロ積載、10人乗車でも
安心して長距離を走行できそうな事が確信出来ましたので今回
の交換はやっぱり良かったなあと感じております。

これからも新米の時期に大活躍してくれそうで楽しみです♪
リアスタビを外しコンフォートシャックルを装着して以降に大きく
感じた「コーナー走行の際のロール中に起こる左右の揺り返し」
がほぼ感じないようになりました。リア側がゴツゴツからホワン
ホワンになった事で高速道路の下りコーナー等ではノーマル
シャックルよりもスピード控えめを余儀なくされていましたが、
オーリンズ装着で「しっかりした足」になった様です。あらゆる
状態で「運転が楽になった」様に感じます。
やっぱりオーリンズは価格に比例した信頼できる製品だと感じます。
これくらいフィールが良くなるのであれば私のR34の次の補修時は
オーリンズに交換しようと考えております。

参考までに調整機構は現在前後「標準」です。手でクリックする
だけで調整可能ですので重量物積載時に調整してよい頃合い
を探し当ててみようと思います。
ニコニコオート
店長
04/12/28